半年遅れの「CRYAMYとわたし」

2000年代が「syrup16g」で、2010年代が「神聖かまってちゃん」なら、2020年代は「CRYAMY」だ。

何を大袈裟な、とあなたは思うだろう。でもそれぐらいの衝撃だった。
あなたは覚えているだろうか、syrup16g の『生活』を初めて聴いたときのことを。
神聖かまってちゃんの『ロックンロールは鳴り止まないっ』を初めて聴いたときのことを。

CRYAMYの存在を知ったのは、つい1ヶ月ほど前のことだ。
2018年にリリースした 1st ep『CRYAMY#2』は1500枚を売り上げ廃盤となり、2019年6月にはワンマンライブのチケットを即完売させていたというのだから、みんなはもうとっくに知っていたのだろう。だが、最近めっきりライブハウスに足を運ばなくなっていた私には、情報が全く入ってきていなかったのだ。

YouTube で『普通』という曲を聴いて、一瞬で引きずり込まれた。 
サビの <ちょっとだけ 腐っていった>という箇所の歌い方がなんかもうたまらなくて、すでに300回くらい聴いた。聴けば聴くほど、その気怠さに取り憑かれ、いつの間にか曲の最初から最後までどの瞬間も全部好きになっていた。そして曲が終わると、PCの前で思わず拍手してしまったりした。それから私は少し頭がおかしくなってしまったようだった。神聖かまってちゃん以来の、「MD取っても、イヤホン取っても、なんでだ全然鳴り止まねぇっ」(※1)状態だった。(MDはもうないけれど)

『普通』という曲を狂ったように聴いているとき、決して似ているわけではないのに、私は18歳のときに初めて syrup16g の『生活』を聴いたときのことを思い出していた。五十嵐隆の気怠い声とグランジっぽい少し硬いギターの音が耳に絡みついて離れなくなった、あの冬の日のことを思い出していた。

YouTube に上がっている他の曲も聴いてみた。すると、またしても、自分でもどうかと思うくらい、いつの間にかひたすら繰り返し何百回も聴いてしまっていた。
『テリトリアル』と『ディスタンス』という曲を聴いているときには、これも決して似ているというわけではないのだが、私はなぜか20歳の頃に ART-SCHOOL を聴いていたときのことを思い出していた。サビで同じ言葉を連呼したり、そこに高音のギターが絡むところなどに、なんとなくどこか懐かしいような気持ちになった。

そう、CRYAMYの曲を聴いていると、10代後半から20代前半の頃に音楽を聴いていたときの、心の裏側から全部持っていかれるような感覚や、自分でもどうしようもないほど音楽に心酔していく感覚が蘇ってくるのだ。その時代に私が特によく聴いていたのが syrup16gART-SCHOOL だったから、それらの匂いをCRYAMYに対して勝手に感じてしまっているのかもしれない。実際のところ、CRYAMY が syrup16gART-SCHOOL の影響を受けているのかどうかは分からないし、もしかすると syrup16gART-SCHOOL が影響を受けていた radioheadNIRVANA、The Smashing PumpkinsBLACK FLAG といったバンドから直接の影響を受けているのかもしれないし、はたまた何の影響も受けていないのかもしれない。
まあ、でも、そんなことはどうでも良くて、私が言いたいことは、とにかくCRYAMYの音は私のストライクゾーンど真ん中だったということだ。

『物臭』という曲は、歌詞がなんか凄かった。
特に <薬局で買った缶チューハイを飲んだ/灰皿の代わりにしようぜ> という一節。
この一節が呼び起こす生活の記憶の情報量と濃さには凄まじいものがある。
例えば東京で初めて一人暮らしをしたアパート。そのアパートからはスーパーよりもドラッグストアの方が近くて、ドラッグストアで洗剤やシャンプーを買うついでに、レトルトカレーカップラーメンや酒を買っていたこと。しかも、ドラッグストアの方がそれらの食品や飲料が安かったこと。そういう、都会で貧しい生活している若者の、面倒臭さとのせめぎ合いやなんとか凌いでいく日々が、この一節には詰めこまれているわけだ。「薬局で買った」という一言を入れるだけで、物語の背景を一瞬で描いてしまう、その才能に私は唖然とした。このワンフレーズで私たちは、レトルトカレーとモヤシだけで凌いで音楽ばかり聴いていた頃の生活を一瞬にして思い出してしまうのだから。

YouTube に上がっている曲をひとしきり聴き終わったあと、私は「ああ、このバンドをもっと早く知りたかったな」と思って、過去の自分を殴りたくなっていた。なんでもっとちゃんとチェックしていなかったのだろう。私はもう『CRYAMY#2』を手にすることはできないし、初めてのワンマンライブに行くこともできないのだ、と思うと、悲しくてやりきれなくて落ち込んだ。

そんな中、12月に 2nd ep『#3』が発売されると知った。これはもう絶対に買わなければならない。タワーレコードでの店舗限定発売ということだったので、渋谷のタワーレコードまではるばる出かけ、『#3』とその前にリリースされていた1st single『crybaby』を無事に手に入れた。

かくして、私は『#3』を聴いた。

やられた。

1曲目の『世界』からぶっ飛んだ。
そのメロディーの強さといったらもう本当に月まで届きそうなくらい強い。なんでこんなメロディーを次から次へとつくることができるのだろうか。
構成も面白い。1回曲が終わったのかと思ったら、拍が三拍子に変わり、また最後には元に戻る。アルバムの1曲目からこのような変則的な構成の壮大な曲を持ってきたことにまず驚かされたし、7分近くある曲でありながらその長さを全く感じさせないところにも圧倒された。息をつく間もないほど瞬間瞬間の音と声に飲み込まれていく。
そして、ギターが凄すぎる。最初のディストーションをかけまくるところから最高だし、メロディーに絡みつくリフはもうこれしか有り得ないだろうと思うほど的確で絶妙だ。ギターソロに至ってはもはや何も言うことがない。かっこよすぎてただただ聴き惚れてしまう。いやほんとに一体何なんだこのバンドは。

2曲目の『sonic pop』はドラムがかっこいい。高速で叩かれるスネアの音がかっこいい。そしてそういう曲でありながら、「疾走感」や「焦燥感」よりも、「貫禄」や「確信」が前面に出ているところがすごいと思う。それはきっとドラムやベースが高速でも正確に演奏しているからではないだろうか。

3曲目の『easily』と 4曲目の『正常位』は、個人的な趣味で言えば、このCDの中で同率1位で好きな曲だ。CRYAMYに引きずり込まれるきっかけとなった『普通』や『物臭』に通ずる気怠い世界が、優しいポップミュージックとして表現されている。あと、この2曲はベースがかっこいい。

5曲目は『月面旅行』、おそらくこの名曲揃いの『#3』の中でも重要な意味を持つ曲だ。
初めて聴いたとき、そのバンドとしてのあまりのかっこよさに笑いがこみ上げてきて、ゲラゲラ笑った後で、なんでか分からないけどちょっと泣いた。

まず、ボーカルの声と存在感がすごすぎる。選ばれし者にしか出せないオーラみたいなものをすでに放っている。甲本ヒロトとか、チバユウスケとか、そういう類の人にしか出せないやつだ。矛盾を抱えていて、治安が悪くて、ビッグマウスで、ヤバい目をしている。世間とは折り合いがつけられなくて、信じられるのは音楽だけで、すべての思いとエネルギーを曲にぶち込もうとしている。

きっと、こういうのが嫌いな人もいるだろう。でも、私は五十嵐隆に「君は死んだ方がいい」(※2)と歌われると安心するような人間で、リアムギャラガーの暴言集をゲラゲラ笑いながら眺めていると心が暖まるような人間だから、一瞬でこの曲を最高だと認定した。だから、この国に推定1万人くらいはいると思われる、私と同じような最低のクズだという自覚のある人間は、今すぐにCRYAMYを聴いてほしいと思う。

そして、ボーカルの存在がとにかくすごいわけだが、この曲を聴いていると、CRYAMYというバンドはボーカルだけが突出しているバンドではないということに改めて気づかされる。4人全員、演奏に個性があるバンドだ。
特に、ギターが上手すぎる。ギターソロなんかもう聴いていて恍惚としてしまうくらい上手いし、クリーンな音の作り方も、歪みのかけ方も、完璧だ。まさかこの時代に「カート・コバーンみたいだ」なんて思う日が来ようとは思わなかった。もし今、私がインディーズバンドのギタリストだったら嫉妬しまくっていただろう。それぐらいかっこいい。
ドラムもすごい。ダイナミックだし正確だし、突き抜けるように弾ける音が気持ちいい。キメの一撃が入ってくるタイミングなど、これ以上ないくらい見事で息を呑んでしまう。
地を這うような太いベースの音もかっこいい。このベースが低音で動いているからこそ、ギターやボーカルが活きてくるし、このベースがあるから曲のスケールが大きくなっているんだろうと思う。このバンドの貫禄や壮大な世界観をつくっているのは、実はドラムとベースなんじゃないかと思う。

この曲を最後まで聴き終わるたびに、毎回「ああ、なんていいバンドなんだろう」と思った。
このバンドは、きっとこのメンバーじゃないとダメなバンドなんだろうと思った。そして、私はそういうバンドが好きなのだ。

また、『月面旅行』を聴いていると、なぜこのバンドが自分にとってこんなにも特別なのか、その理由がまざまざと浮かびあがってくるようだった。

ここで、少し遠回りになるが、私にとって syrup16g がどういうバンドだったかというのを説明しておきたい。18歳で初めて『COPY』というアルバムを聴いてからというもの、それから18年経った現在に至るまで、syrup16g は私にとって何よりも特別なバンドだった。どこがそんなに特別だったのかということをここで全て説明することはできないが、そのうちの一つを挙げるとすれば、『明日を落としても』という曲で、<誰も愛せなくて/愛されないなら/無理して生きてる事も無い>(※3)とかなんとか歌った後に <そう言って/うまくすり抜けて/そう言って/うまくごまかして/そう言って/楽になれる事/そう言っていつの間にか気付いていた>(※3)というフレーズをぶっこんでくるようなところだ。つまり、syrup16g は、弱さや辛さを吐き出して気持ちよくなっているだけの音楽ではなく、そんな自分を見ているもう一人の自分や、弱さだけじゃなくてズルさや図太さも自分の中に混在していることを歌っているところが好きだった。誰よりも人間を多面的に観察していて、誰よりも正直で、だから誰よりも生々しかった。嘘がなくて、生々しいから、syrup16g の曲を聴くと心に直接触られたみたいな感じがした。それは現実の世界では決して起こらないことで、音楽の中だから直接触り合うことができる、そんな特別な儀式のようだった。そして私はこれまでそんな感覚になる音楽は syrup16g しか知らなかった。

だが、syrup16g 以外にも、そんなバンドがいたのだ。
それが CRYAMY だった。
CRYAMYも、人間の弱さや脆さだけじゃなく、ズルさや図々しさやふてぶてしさを、切り捨てずに歌っていた。

<世界が毎日変わっても
 誰かは他人と暮らしても
 余程のことではない限り 誰も死なずに済んでいる
 どうにか僕らは生きている
 生きているから傷ついてる
 でも余程のことではない限り 誰も死なずに済んでいるだろう>(『月面旅行』)

私たちは誰かに傷つけられたり裏切られたりして死にたくなるくらい辛くなりながら、自分も気づかないうちに誰かを傷つけたり裏切ったりしながら平気で生きているくらいに図太い生き物で、そんな自分がどんなに嫌になっても死ねないのなら日々を凌いでいくしかない。そういう、どうしようもない生活の全てを、CRYAMYは切り捨てないのだ。

『月面旅行』を聴いていると、彼らは音楽の中で正直であること、嘘をつかないことに、全てを注いでいるのだということがわかった。それはつまり、人間が人間であることを諦めていないということだ。ムカついたらちゃんと怒って、悲しかったらちゃんと泣く。これまで何もかもすぐに諦めて、適当にやり過ごして生きてきた私には、その姿が眩しすぎた。

そして、『#3』の最後の『プラネタリウム』という曲を聴いたとき、CRYAMYというバンドは、私にとって完全に特別な存在になった。

<あなただけ/私とあなただけ>(『プラネタリウム』)

そう歌われたとき、本当に、世界はこの曲と私だけになった。そしたら、心なのか魂なのか、そういうものに直接触れられてしまった。私はなんかもはや感動するとかいうよりも、ちょっと狼狽えた。それから、ぼんやりした頭で、世界はこうして創られるのか、と思ったりした。

プラネタリウムのような作り物のこの世界、<たった100円出すだけで買えるようなコーヒー>(※4)や <何億円もするビル>(※4)やネオンの光で溢れた世界、そういう世界でも人の心に直接触ることができる。それが、私には今でもうまく信じられない。でも本当にそんなことが起きたのだ。

こうして『#3』と私だけの世界が創られた後で、再び1曲目の『世界』を聴くと、「あなたが」という叫びや「あなたが生きててほしい」という声が、前よりももっと、心に深く入ってくるような気がした。

私は18歳のときに syrup16g に出会ってから、人生で一番特別な音楽は syrup16g で、それは人生の最後までなんだかんだ言っても変わらないんじゃないかとなんとなく思っていた。でも、今は、もしかしたらいつか CRYAMY がそれを超えてくる日が来るかもしれない、なんてちょっとだけ思う。

2019年6月に CRYAMY が初めて行ったワンマンライブは「CRYAMYとわたし」というタイトルだったらしい。私はそれには間に合わなかったけれど、2019年12月に、半年遅れで CRYAMY に出会えて、『#3』によって「 CRYAMY とわたし」だけの世界が出来て、本当によかったと思う。

これから先、2020年代はきっとCRYAMYの時代がやってくるだろう。それは単に売れるとか有名になるとかいった統計学上の数の問題ではなく、syrup16g神聖かまってちゃんがそうであったように「聴いた人にとって何よりも特別なバンド」になっていくだろうということだ。そして世界を変えるというのはそういうことだと私は思う。聴いた人にとっての世界が変わっていくこと、そのことの積み重ねがやがて世界や時代を変えるのだと思う。
でも、そうやって大きな波が起こっていくとき、CRYAMYには、私のような何も知らないくせに分かったような口を叩いてくるくだらない大人も「天才」だのなんだの言ってたくさんまとわりついてくるだろう。そのときには、どうかちゃんとムカついて怒って「ふざけんなクソが」と唾でも吐いて一蹴して欲しい。そして全てを蹴散らすような曲をぶちかましてほしい。

冬はいつも調子が悪いけど、今年の冬はいつもの冬とは少し違う。紀元前と紀元後のように、私にとって2019年12月以降は、CRYAMYに出会った後の世界なのだ。ただ音楽を聴いただけなのに、私はこのバンドに出会ってから少し変わったと思う。だから、寒いけれど、近所の薬局に洗剤と缶チューハイを買いに外に出てみようと思う。そして、CRYAMYを聴きながら酒を呑んで泥酔して、恥も何も感じなくなったら、また小さなライブハウスに行ってみたい。信じられないくらい最高のライブを見て、酒を煽るだけ煽ってゲラゲラ笑いたい。きっと、そのとき、また新しい世界がひとつ創られているはずだ。

※1 神聖かまってちゃん『ロックンロールは鳴り止まないっ』(『友達を殺してまで。』収録)の歌詞より引用
※2 syrup16g『デイパス』(『COPY』収録)の歌詞より引用
※3 syrup16g『明日を落としても』(『Free Throw』収録)の歌詞より引用
※4 CRYAMY『世界』(『#3』収録)の歌詞より引用

※ この文章は 2020年1月21日に「音楽文」に掲載された文章を加筆・修正したものです。